Library and Information Science

Library and Information Science ISSN: 2435-8495
三田図書館・情報学会 Mita Society for Library and Information Science
〒108‒8345 東京都港区三田2‒15‒45 慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻内 c/o Keio University, 2-15-45 Mita, Minato-ku, Tokyo 108-8345, Japan
http://www.mslis.jp/ E-mail:mita-slis@ml.keio.jp
Library and Information Science 69: 47-81 (2013)
doi:10.46895/lis.69.47

原著論文Original Article

ランガナータンにおけるファセット概念の展開Development of the concept of facet in Ranganathan’s writings

筑波大学図書館情報メディア系Faculty of Library, Information and Media Science, University of Tsukuba ◇ 〒305-8550 茨城県つくば市春日一丁目2番地 ◇ Kasuga 1-2, Tsukuba, Ibaraki 305-8550, Japan

受付日:2012年12月26日Received: December 26, 2012
受理日:2013年3月20日Accepted: March 20, 2013
発行日:2013年6月30日Published: June 30, 2013
PDF

【目的】本研究では,Ranganathanの著作におけるファセット概念の変遷を検討した。

【方法】Ranganathanの著作を発表年順に逐次的に分析した。

【結果】Ranganathanの「ファセット」に関わる著作は3期に分けられることがわかった。第1期はファセットおよびファセット式の概念が確立されていく過程である。Colon Classification(CC)は,(1)複数の独立の要素から成る記号を採用している,(2)各要素がファセットを構成している,という二つの特徴をもつことが明らかにされた。第2期は基本カテゴリーの考えが変遷していく過程である。初期の頃は,基本カテゴリーには,初心者がファセット分析を行う際の手引きのような役割を想定していた。詳細かつ複合的な主題に対応する必要性が高まり,多数のファセットを少数の基本カテゴリーから体現させるという新しい役割が与えられた。しかし,基本カテゴリーの活用は分類作業の一貫性が保てなくなるという新たな問題を生じさせた。この問題に対して,第3期にRanganathanは公準と原理を用いるという解決策を提示している。この時期には,ファセット化分類法と分析合成型分類法との関係や,既存の分類法におけるCCの位置づけを明らかにする試みも行われたが,どちらも著作によって考えが変化している。これは,CCの二つの特徴(1)(2),および,(3)ファセット分析と記号の合成ができる,という三つの観点をRanganathanが明確に区別できていなかったことに原因がある。

Purpose: This study discusses the development of the concept of facet in Ranganathan’s writings.

Method: Each writing of Ranganathan was chronologically investigated.

Results: The writings of Ranganathan on‘ facet’ can be divided into three phases. In the first phase, the concept of facet and the facet formula were established. The Colon Classification (CC) has two characteristics: (1) it adopts a notation consisting of plural independent elements, and (2) each element constitutes a facet. In the second phase, the concept of the fundamental category was modified. In the past, it was assumed that the fundamental category serves as a guide that a classifier uses in facet analysis. As the need to deal with detailed and complex subjects gradually increased, a new role was assigned to the fundamental category so that it could manifest a large number of facets. However, the use of the fundamental category also resulted in a new problem: consistency in classification practice could not be maintained. In the third phase, Ranganathan proposed a solution to this problem by using postulates and principles. In this phase, he also attempted to clarify the relationship between faceted classification and analytico-synthetic classification and the position of the CC in existing classifications. However, he changed his idea in each writing. This is because Ranganathan was not able to clearly distinguish among three points of view: the two characteristics (1) and (2) of CC and (3) classification enables facet analysis and synthesis of notations.

This page was created on 2021-01-08T09:39:44.464+09:00
This page was last modified on


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。